🏃 ラジオ体操カード

座ってできるラジオ体操

椅子に座ったままでも、ラジオ体操の効果を十分に得ることができます。
高齢者、足腰の不自由な方、オフィスワーカーなど、誰でも安全に実践できます。

座位体操のメリット

🦴

関節への負担軽減

立位に比べて膝や腰への負担が少なく、 関節に不安がある方でも安心して実施できます。

⚖️

転倒リスクゼロ

バランスを崩す心配がなく、 安全に体操を楽しめます。 高齢者にも最適です。

💼

オフィスでも可能

仕事の合間に座ったままできるため、 デスクワーカーの健康維持に役立ちます。

車椅子対応

車椅子をご利用の方でも、 上半身を中心に効果的な運動が可能です。

準備するもの

📪 安定した椅子

  • 背もたれ付きが安心
  • 座面の高さは足が床につく程度
  • キャスター付きは避ける

👕 動きやすい服装

  • 腕を動かしやすい服
  • 締め付けの少ない服装
  • 室内用の履物(必要に応じて)

🏠 十分なスペース

  • 両手を広げられる空間
  • 前後左右に物がない状態
  • 滑りにくい床面

座位版ラジオ体操第一の動作

1

伸びの運動

椅子に深く腰掛け、両手を頭上に大きく伸ばします。 背筋を伸ばし、胸を開くように意識しましょう。

💡 ポイント: 肩が上がりにくい場合は、無理せず上げられる範囲で行います。
2

腕を振って脚を曲げ伸ばす運動

腕を前後に振りながら、座ったまま足踏みをします。 太ももを少し持ち上げる程度で十分です。

💡 ポイント: 足が上がらない場合は、つま先だけを上下させます。
3

腕を回す運動

両腕を大きく外側に回します。 肩甲骨を動かすことを意識しましょう。

💡 ポイント: 肩に痛みがある場合は、小さく回すか、片腕ずつ行います。
4

胸を反らす運動

両手を腰に当て、胸を前に突き出すように反らします。 肩甲骨を寄せることを意識します。

💡 ポイント: 背もたれを活用し、無理のない範囲で行います。
5

体を横に曲げる運動

片手を上に伸ばし、反対側に体を傾けます。 脇腹の伸びを感じましょう。

💡 ポイント: バランスが不安な場合は、片手で椅子の端を持ちます。
6

体を前後に曲げる運動

上体を前に倒し、次に背筋を伸ばして後ろに反らします。 腰に手を当てて支えにします。

💡 ポイント: 前屈は膝に手を置いて行うと安定します。
7

体をねじる運動

腕を横に振りながら、上体を左右にねじります。 腰から動かすことを意識します。

💡 ポイント: 椅子の背もたれを持って行うと安定します。
8

腕を上下に伸ばす運動

片腕を上に、もう片腕を下に伸ばし、交互に入れ替えます。 肩関節の可動域を広げます。

💡 ポイント: 肩が痛い場合は、前方向に腕を伸ばします。
9

体を斜め下に曲げ胸を反らす運動

斜め前に体を倒し、起き上がりながら胸を反らします。 背中全体を使います。

💡 ポイント: 浅めの前屈から始めて、徐々に深くしていきます。
10

体を回す運動

腕を横に広げ、上体を大きく円を描くように回します。 腰を中心に動かします。

💡 ポイント: 小さな円から始めて、徐々に大きくしていきます。
11

両脚で跳ぶ運動(座位版)

座ったまま、かかとを上げ下げします。 リズムよく、ふくらはぎを使います。

💡 ポイント: 両足同時が難しければ、交互に行います。
12

腕を振って脚を開閉する運動

腕を振りながら、膝を開いたり閉じたりします。 股関節の柔軟性を高めます。

💡 ポイント: 足が開きにくい場合は、小さな動きで行います。
13

深呼吸

両手を上げながら大きく息を吸い、 下ろしながらゆっくり息を吐きます。

💡 ポイント: 鼻から吸って、口から吐くようにします。

安全に行うための注意点

🚨 無理は禁物

痛みを感じたらすぐに中止し、 できる範囲で行いましょう。 継続が最も大切です。

💧 水分補給

運動前後の水分補給を忘れずに。 特に高齢者は脱水に注意が必要です。

🌡️ 体調確認

体調不良時は休息を優先。 血圧や脈拍に異常がないか確認しましょう。

👥 見守りの確保

初めての方や高齢者は、 家族や介護者と一緒に行うと安心です。

オフィスでの実践方法

デスクワーク中の運動不足解消に、座位ラジオ体操は最適です。 以下のタイミングで実施すると効果的です:

🌅 9:00 始業前の準備運動として
☕ 10:30 午前の休憩時間に
🍱 13:00 昼食後の眠気覚ましに
🍵 15:00 午後の集中力回復に

オフィスでの工夫

  • 音を出せない場合は、イヤホンで音楽を聴きながら
  • 狭いスペースでは、上半身の運動を中心に
  • 同僚と一緒に行うと継続しやすい
  • 1日3分×3回でも効果あり

車椅子での実践

車椅子をご利用の方も、上半身を中心とした運動で ラジオ体操の効果を十分に得ることができます。

実施のポイント

🔒 ブレーキの確認

運動前に必ず車椅子のブレーキをかけます

🪑 姿勢の調整

背もたれにしっかりともたれ、安定した姿勢で

💪 上半身中心

腕、肩、首、体幹の運動を重点的に

🦶 下肢の運動

可能な範囲で足首の運動なども取り入れる

座位運動の効果に関する研究

高齢者施設での実証研究

日本老年医学会の研究によると、座位でのラジオ体操を3ヶ月継続した高齢者において、 上肢の可動域が平均15%改善し、 日常生活動作(ADL)の向上が確認されました。

[出典: 日本老年医学会]

オフィスワーカーへの効果

産業医科大学の調査では、1日2回の座位ラジオ体操を実施した オフィスワーカーの肩こり症状が40%軽減作業効率が12%向上したことが報告されています。

参考動画・資料

📺 NHKテレビ体操

座って行う体操も放送されています。 毎日 6:25~6:35(Eテレ)で視聴可能です。

📱 スマートフォンアプリ

「ラジオ体操」アプリには座位版の動画も収録。 自分のペースで練習できます。

📖 指導者向けマニュアル

全国ラジオ体操連盟発行の指導者マニュアルには、 座位指導の詳細が記載されています。

今日から座位ラジオ体操を始めよう!

年齢や体力に関係なく、誰でも参加できるラジオ体操。座ったままでも十分な効果があります。